「第1回加西薪能」リポート
平成27年5月に『播磨国風土記』ゆかりの地である玉丘史跡公園で「加西市播磨国風土記1300年祭」を開催し、あれから1年。先の「1300年祭」で芽生えた「郷土の誇り」を未来に引継ぎ、能・狂言の理解と親しみを深めるべく平成28年5月4日(水・祝)に同会場にて、「第1回加西薪能」を開催し、1300人の方に来場・鑑賞いただきました。
■新作狂言『根日女(ねひめ)』
出演者:加西市こども狂言塾
薪能に先立ち、市内中学1年生と6年生の計22人の「加西市こども狂言塾」による根日女伝説の物語を題材にした、新作狂言『根日女』が披露されました。
昨年8月から月2回程度、市内でお稽古を重ねてきた塾生の22人は、強い風が吹く中、それぞれがせりふや所作をきちんとこなし、大勢の前で伸び伸びと演じました。
■狂言『うつぼ猿』
出演者:茂山七五三、茂山正邦、茂山逸平ほか
午後6時からは、薪に火が入り、かがり火に浮かびあがる能と狂言がスタート。
狂言『うつぼ猿』では、大蔵流茂山家の茂山七五三さん、息子の逸平さん、孫の慶和君と3代が競演。猿を演じる慶和君の姿がほほえましく、会場の雰囲気が和みました。
■能『羽衣』
出演者:観世銕之丞、大槻文蔵、藤田六郎兵衛ほか
狂言に続いて、三保の松原を舞台に、漁師が天女に出会う能『羽衣』があり、天女の観世銕之丞さんや今回の催しの総合プロデューサー藤田六郎兵衛さん(能楽笛方藤田流十一世宗家)らが出演。
総合プロデューサーの藤田先生は、「舞台の薪や竹・松は加西のものを使って構成でき、加西の薪能のスタイルができた。毎年、続けていきたい」と話されました。
「薪能」当日の開催について
■当日の開催有無は以下で案内しています。
サンテレビデータ放送「まちナビ」
加西市役所 文化・観光・スポーツ課 TEL:0790-42-8756
概要
- 名称
- 「第1回加西薪能」
- 主催
- 加西市播磨国風土記1300年祭実行委員会
- 後援
- 加西市、加西市教育委員会
- 協力
- 加西市民会館(指定管理者:㈱ケイミックス)
- 日時
- 平成28年5月4日(水・祝)16時30分~19時45分
雨天時中止 - 場所
- 玉丘史跡公園内芝生広場(加西市玉丘町76)

イベント内容
- 16:00~
- 入場整理券配布
- 16:30~17:15
- 新作狂言『根日女(ねひめ)』※無料で鑑賞できます。
演者:加西市こども狂言塾
- 17:30
- 開場
整理券番号順に入場いただきます。 - 18:00
- 開演(火入式)
- 18:15~18:45
- 狂言『靭猿(うつぼざる)』
演者:茂山七五三、茂山逸平ほか - 18:45~19:45
- 能『羽衣(はごろも)』
演者:観世銕之丞、大槻文蔵、藤田六郎兵衛ほか

狂言「靭猿」

能「羽衣」
チケット販売
鑑賞には、チケット(全席自由席)が必要となります。
※当日、16時から会場にて整理券(狂言『靭猿』、能『羽衣』)を配布します。
会場入口の受付テント前にお並びください。
(16時30からの新作狂言『根日女』は無料で鑑賞できます。)
発売日 | 平成28年3月1日(火) |
---|---|
販売場所 |
|
販売価格 | 前売券/一般3,000円、高校生以下500円(税込) 当日券/一般3,500円、高校生以下500円(税込) ※4歳未満は無料(席なし)。席が必要な場合は、座席券が必要です。 ※前売券が売切れの場合は、当日券の販売は実施しません。 |
販売席数 | 1200席(全席自由席) |
問合せ | 加西市民会館 〒675-2303 兵庫県加西市北条町古坂1-1 TEL:0790-43-0160 FAX:0790-42-4497 |
会場マップ

アクセス・駐車場・シャトルバス
一般協賛金の募集
加西市播磨国風土記1300年祭実行委員会では、「第1回加西薪能」の開催に向けて、市民の方々をはじめ、企業様や商店主様に協賛金の募集を実施しています。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
名称 | 「第1回加西薪能」協賛金 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
募集期間 | 平成28年3月1日(火)~3月31日(木) ※期限後でも結構ですが、その場合は、プログラムにご芳名の掲載ができなくなりますのでご了承ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||
募集単位 | 市内外の企業及び団体・個人 | |||||||||||||||||||||||||||
募集金額 | 1口 1,000円。但し、何口でも可。 | |||||||||||||||||||||||||||
応募方法 | 申込書に必要事項を記入のうえFAXで送付してください。協賛金は下記の銀行口座へお振込みいただくか、または、直接事務局へご持参ください。 【振込先(市内金融機関8行)】
|
|||||||||||||||||||||||||||
協賛特典 | (1)名称の公表 当日の会場で配布する能狂言パンフレットに名称を掲載します。 10,000円以上の協賛者に限り、「一覧表形式」での掲載を予定。 また、30,000円以上の協賛企業及び団体(個人除く)については、希望に応じて社名・ロゴマークの掲載も可能です。 (2)チケット(全席自由席)の進呈 10,000円以上の協賛者に限り、協賛金額に応じて、座席券を進呈します。※10,000円ごとに2枚を進呈します。 |
|||||||||||||||||||||||||||
ロゴマーク の送付 |
協賛金が30,000円以上の場合、当日会場で配布する能狂言のパンフレットに社名とロゴマークを掲載することができます。ご希望される場合は、下記の注意事項をご確認の上、送付してください。 (1)ロゴデータは下記の業者に直接メールで送付してください。 (2)ロゴデータはAdobe社イラストレータ・アウトライン(CS5以下)のデータでお願いいたします。 (3)送付先 〒107-0062 東京都港区南青山2-22-14 フォンテ青山205 株式会社 情報技研 担当 長瀬 メール BWA10042@nifty.com |
|||||||||||||||||||||||||||
協賛金 申込み 問い合せ |
加西市播磨国風土記1300年祭実行委員会 (事務局)〒675-2395 兵庫県加西市北条町横尾1000 加西市役所 文化・観光・スポーツ課 電話 0790-42-8756 FAX 0790-42-8745 メール harima1300@city.kasai.lg.jp ![]() |