家庭の味を守り続けるサクライズミ高橋醤油。プログラムでは、昔ながらの製法に取り組む製造現場を醤油屋のせがれが案内します。見学後は、もろみを搾る醤油づくり体験を実施します。参加者で協力してもろみを搾って醤油を作り、ご自身で書いたラベルを貼ったボトルにお醤油を詰めて世界に一つだけのMY醤油が完成します。 その後は、MY醤油を「がいな製麺所」に持っていき、「醤油づくり体験特製うどん」にかけてお昼ご飯を食べます。
日本酒好きなら一度は憧れる「杉玉」を作ります!杉玉とは、杉の葉をまとめてボール状にしたもので、酒蔵の軒先に吊るされています。青い杉玉を吊るす頃に搾り始め、新酒ができる頃に枯れて茶色になるため、日本酒の熟成具合を知らせる役割があります。さらに、縁起物として家の軒先に吊るすこともできます。今回は、長時間の作業となるため根気が必要ですが、完成したときの喜びはひとしお!講師の矢内さんと一緒に自分だけの特別な杉玉を作りましょう!
今年で10回目を迎える「北条の宿はくらんかい」。この催しの中で、日本の伝統文化「手すき和紙」を使った”ちぎり絵体験教室”を開催します。プログラムでは、手すき和紙をちぎって、来年の干支「戌( いぬ)」を制作します。あなたの作品で新春をお迎えください。会場には、ちぎり絵サークル「ステファニー」による四季豊かな移りゆく自然・生活催事、行事の作品40余点も展示します。
今後、高齢化社会を迎える日本。そこで、多くの方が気になるのが、お墓やお仏壇のこと。お墓やお仏壇は、日々の生活とは違い、「実は知らないことがたくさんあって、今さら聞けない」なんて方が多いのでは…。プログラムでは、普段、お墓やお仏壇に携わっている中野石材店を講師に迎え、分かりやすくお墓やお仏壇のことについてお話しを聞きます。その後、自分だけの数珠を作ります。長く使うものだからこそ、こだわりの一点ものを。
大自然の中、石窯でピザ焼き体験をしませんか。ピザ作りに必要なピザ生地から作りましょう。また、薪割りや火おこしといった田舎体験もしていただきます。自分で作ったピザはきっと格別。子どもから大人まで楽しめること間違いなし!日常からちょっと離れて、ゆったりとした時間を石窯で焼いたピザを食べながら一緒に楽しみませんか。加西の最北端を満喫あれ。希望により竹馬作り体験も実施予定です。
古来から愛されてきた「蕎麦」は、ビタミンやミネラルが多く典型的な健康食として見直されています。今、その蕎麦を含む「和食」文化が世界遺産に登録され、世界に広がり始めています。日本の伝統的な〝そば食文化”の「手打ちそば」を自分で作って、その香り・おいしさ・楽しさを体験してみませんか。「播磨蕎麦の会」では、「そば打ち」の楽しさを多くの人に伝えるため、公民館等で現在活動中です。
和菓子はご存知のように、小さな形の中に季節の移り変わりや自然の風物を映し、食する方に季節を感じてもらう日本の伝統文化の一つです。「和菓子作り」って難しいって思っている方も多いのでは?そんなことはありません!プログラム当日は、元和菓子職人が、丁寧な指導のもと、季節に合わせた和菓子作りを行います。初心者の方大歓迎。 プログラムの最後には、参加者全員でつくった和菓子を食しましょう!
様々な自家製の天然酵母を使って、バリエーション豊かな天然酵母のこだわりパンを焼いている「りんごの香」。普段から親子でのパン教室の参加など、多くの子どもさんにも楽しんでいただけるパン教室を開催しています。プログラムでは、「りんごの香」独自の酵母を使い、天然酵母のパン作りをします。熱々できたてのパンを一緒にほおばりましょう。皆様の参加をお待ちしています。
地元農家の野菜を使ったバラエティ豊かなバイキングが人気の「えぇもん王国」。 プログラムでは、簡単に作れて、最高に幸せな気分になる甘〜いオリジナルパフェ作りを実施します。かぼちゃのケーキや生みたてたまごのプリン、さつまいもの白玉団子、野菜を使ったスウィーツなどで、デコレーション。思わず「おいしそー!」と叫びたくなるような「ハロウィン」に合わせた、オリジナルパフェを完成させます。美味しい秋の思い出つくりましょ。
シンプルな材料で作るシフォンケーキは、作る人によって仕上がりも様々です。 プログラムでは、失敗も少なく、手軽に焼けるカップ型を使ってのレシピを特別にお伝えします。また、これまで要望の多かったホールのシフォンケーキも焼きます。カップシフォンは小さなデコレーションケーキに仕上げてお土産としてお持ち帰りいただきます。皆様の参加をお待ちしています。
インドネパールの「ナン」を作ってみたい!という皆様のご要望にお応えします!北条町駅前にあるカレー人気店のシェフが直々にナン作りを伝授。ナン作りの後は、インドネパールの定番料理で日本の味噌汁的な存在の「ダルスープ」のレシピを大公開。焼きたてのナンとダルスープ、ご飯、カレー、ラッシーで本場の味を楽しみましょう。皆様のご参加をお待ちしています。北条町駅前がインドネパール色に染まります。
加西市と小野市を結ぶ13.6kmのローカル列車「北条鉄道」。この北条鉄道網引駅の待合室で切り絵教室を実施しているボランティア駅長の妻木敏彦。 プログラムでは、デザインナイフを使って、ふくろうや花、クリスマスなどの原画をもとに黒紙を切っていきます。また、色紙で色を付け、額に入れると、本人もびっくりの素敵な作品が出来上がります。小学生から大人まで「切り絵」についてボランティア駅長が分かりやすく指導します。
陶芸の土がなぜ先輩なのか。それは粘土になる成分を含んだ岩石が長い年月を経て風化・堆積し、微生物の助けも有りようやく粘土となるからです。今回のプログラムでは”玉作技法”と呼ばれる方法で、粘土先輩・手回しロクロ先輩と作り手の3者で忖度?しあって土1kgを使いマグカップ+ 何かを作ってみませんか? 生活の中に、しかも普段使いの器がオリジナルと言うのは今まで見えていた色彩とは違った+@な生活空間になるかも??
まちの製材所に潜入!製材所見学では、多様な木材に触れ、参加者みんなで木の魅力を感じてもらいます。木について学んだあとは、製材所の木材を削ったり、彫ったりすることで、”自分だけ”のオリジナルスプーンを作っていきます。ウッドバーニングという電熱ペンでお好きな絵や文字を刻むこともできます。自分のためでもよし、誰かへのプレゼントでもよし、木のぬくもりと愛情のこもった木製スプーンを一緒に作りましょう!
油彩の画材を使って、塗り絵の体験ができます。少しだけ画材の説明をしてから、実際に油彩画に挑戦していただきます。必要な画材は全て用意し、手順を踏みながら、進めていきますので初体験の方でも気軽に油彩画表現を体験できます。輪郭線を描いたものをご用意しますので、皆様で好きな色をつけていきましょう。
写真飾ってますか?お気に入りの写真をスマホなどに入れて観賞するのも良いですが、せっかくの家族写真や旅行、結婚式の写真など、ステキな思い出写真をデータのままで置いておくのはモッタイナイ!プログラムでは、自分自身は勿論、おじいちゃんやおばあちゃん、お友達に思いを込めてオリジナルのステキな「フォトボード」を作ります。かわいいマスキングテープやスタンプ等は準備します。ステキな思い出写真で、部屋中をハッピーにしよう。
今注目の幼児教育を体験しよう!
①こどもに与えるべきおもちゃとは?たくさんの教具の中からこどもが”自ら”好きなものを選び、集中して取り組みます。お子様の真剣な姿にきっと驚かれますよ♪
②こどもとお料理しませんか?1才からできるお手伝いを紹介します。こどもが作ることで、食への興味がわいてきますよ♪こどもがのびのび笑顔で過ごせる3時間!いつもの育児に楽しいヒントを♪ご参加お待ちしています。
広いスペースがなくても、部屋に飾れて、気軽に楽しめるグリーンインテリアの一つ「多肉植物」。小さくて、ムニムニしてかわいい人気の「多肉植物」を一つの鉢に何種類か集めて作る寄せ植え教室を開催します。多肉植物の色合いや質感など、アレンジは自由自在。自分だけのオリジナル多肉植物の寄せ植えを作って、日常の生活にうるおいを取り入れてみませんか。
神戸フローラルアートスクールの山口先生を講師に迎え、秋を彩る花を使い秋にピッタリなフラワーアレンジメントをつくります。今回はオアシスを使ったスタンダードなアレンジメントを作ります。優しく丁寧に教えていただけるので、小学生から大人の方まで安心して参加できます。是非、この機会に秋の花にふれ合ってみては如何でしょうか。教室の後は、秋の清々しい園内のお散歩おすすめです。
海外ではリースとともになじみのある伝統的なクリスマス飾りのひとつ「スワッグ」。ここ数年、このスワッグが日本でも大人気!リースよりも作り方が簡単で、表情に変化があるのも人気の理由。季節の花やユーカリなどを使って、自宅で手作りする方も増えています。材料はドライフラワーでもOKですので、みなさんも自分だけのスワッグを作ってみませんか。今年のクリスマスツリーは、オリジナルのスワッグで飾りつけ。
本格的なアロマサロンの空間で、香りを楽しむアロマクラフト作りを行います。日ごろ、疑問に感じている香りの秘密や、「自分に合う香りってどうやって選ぶの?」、「アロマを使うとキレイになれるって本当?」などを、アロマクラフトの体験を通じてお話します。 香りのブレンドを楽しみながら、心ゆったりとステキな「アロマディフューザー」を一緒に作りましょう。皆様のご参加お待ちしています。
「グルーデコ」ってご存知ですか?「グルーデコ」のグルーとは、接着性のあるパテのことで、この素材を接着剤に、スワロフスキーのクリスタルを用いてペンダントやリングなどにデコレーションをしていきます。プログラムでは、クローバー形の土台を使い、バッ クチャームを作ります。初心者の方でも大丈夫!キレイに仕上がるように全力でお手伝いします。心ゆったりとステキなアクセサリーを作りましょう。
子育てやお仕事など、忙しい毎日のなかで少し自分のために時間をもってみませんか。体験教室では、見本の中から好きなピアスを選び、その後、ビーズや材料等の色合いも決め、手作りで自分だけのピアスを作ります。(イヤリングへの交換も可) 簡単にできるコツなども織り交ぜながら、完成までお手伝いしますので、初めての方でも、お気軽にご参加くださいね。私色の「手作りピアス」で今年の秋はお出かけしましょう。ものづくりの楽しさを一緒に感じましょう。